子ども学習支援
はじめに
近年、親の事情により来日、または日本で生まれた子どもが、言葉や文化、習慣等の違いから、学校での学習の場で多くの困難を抱えています。
金沢国際交流ラウンジでは、このような外国につながる子ども達に日本語を教える支援事業を、金沢区から委託を受け「外国につながる子ども達の日本語学習支援事業」として始めました。
子どもたちの日本語支援
2024年4月~2025年3月: ちらしは こちら; 年間カレンダーは こちら
2025年4月~2026年3月: ちらしは こちら; 年間カレンダーは こちら
①かもめ教室
教室名 | 場所 | 曜日 | 時間 |
1 かもめ火曜教室 | ビアレヨコハマ新館3階会議室 ※オフィスかなざわ(金沢スポーツセンター内)はしばらくお休み | 火曜日 | 16:00-18:10 |
2 かもめ木曜教室 | 特養わかくさ地域交流室 | 木曜日 | 16:15-18:25 |
3 かもめ金曜教室 | 並木北コミュニティハウス(並木第一小内) | 金曜日 | 14:30-16:30 |
4 かもめ土曜教室 | ルンビニー -つながりの庭- | 土曜日 | 09:10-12:30 |
1)かもめ火曜教室
並木地区で小学生はもとより中学生にも参加しやすい時間に日本語や学習支援をします。
開催日:毎週火曜日、16:00~18:10
場所 :ビアレ横浜新館3階会議室 米オフィスかなざわ(金沢スポーツセンター内)はしばらくお休みです。
もより駅:シーサイドライン並木中央駅、京急線 京急富岡駅 地図をごらんください。
参加費:無料
ボランティアが、その子の能力にそって個別学習を進めています。
![]() |
![]() |
かもめ教火曜室での学習の様子。 |
2)かもめ木曜教室
金沢郵便局の近くの特養わかくさ内の地域交流室で中学生にも参加しやすい時間に日本語や学習支援をします。
開催日:毎週木曜日、16:15~18:25
場 所 :特養わかくさ 地域交流室
参加費:無料
3)かもめ金曜教室
並木北コミュニティハウスで児童生徒に日本語や学習支援をします。
開催日:毎週金曜日、14:30~16:30
場 所 :並木北コミュニティハウス (並木第一小学校内)
もより駅:シーサイドライン 並木北駅、または 京浜急行 富岡駅
参加費:無料
ボランティアが、その子の能力にそって個別学習を進めています。
![]() |
![]() |
かもめ金曜教室での学習の様子。 |
4)かもめ土曜教室
ルンビニーつながりの庭1階で金沢区内の児童生徒に日本語を教えます。
開催日:毎週土曜日、9:10~12:30
場 所 :ルンビニー -つながりの庭- 1階
参加費:無料
大人向けの日本語教室も並行して開催しています。(横浜市大内国際交流室で開催)
![]() |
![]() |
かもめ教室での学習の様子。 |
②学校入り込み支援
学校からの依頼に応じて、授業に入り込んだり、取り出したリして学習支援、日本語支援、母語による支援を行っています。
初期適応・母語学習支援、日本語支援サポーターを派遣仲介しています。
日本語で学習支援するボランティアのことを「かもめサポーター」、母語で学習支援するボランティアのことを「母語支援サポーター」と呼んでいます。
かもめ教室サポーターは平成22年度に開催した「外国につながる子ども達の日本語学習支援ボランティア養成講座」受講者を中心に、「金沢区子ども達の日本語学習支援ボランティア」として登録したボランティアのことです。
![]() |
学校入り込み支援の様子。 |
支援者の養成とスキルアップ講座
かもめ教室サポーターの日本語指導力のアップを目的として、ステップアップ研修講座の開催を予定しています。
また、ボランティアの増員を目的として、日本語教師経験者と教員経験者を対象にボランティア養成講座の開催も計画しております。
かもめ教室サポーター募集
児童生徒に日本語を教えたいと思っているボランティアの方を募集しています。
すこしの時間でもよいのでボランティアをしてみませんか。興味のある方は金沢国際交流ラウンジ窓口 045-786-0531
までおしらせください。
学校の生活について
1、 入学式(にゅうがくしき)
4月5日行われます 親も子もきちんとした服装で行きます。
入学式に持っていくもの
☆入学(にゅうがく)通知書(つうちしょ)
☆うわばき、うわばきいれ、てさげ、
2,学校のもちもの
ランドセル![]() |
うわばき![]() |
うわばきいれ![]() |
防災ずきん![]() |
てさげ![]() |
たいそうぎ![]() |
あかしろぼう![]() |
ぞうきん![]() |
ふでばこ、鉛筆![]() |
3,学校の生活
☆入学式の翌日(よくじつ)から、学校生活がはじまります。
☆数日後(すうじつご)から、給食(きゅうしょく)がはじまります。
☆給食当番は、金曜日に白衣を家に持ってかえります。
☆学校ではそうじを自分たちでします。
☆日本は地震(じしん)の多い国です。そのために避難訓練(ひなんくんれん)があります。
4,学習 学習には次ぎの教科があります
こくご さんすう せいかつ たいいく おんがく ずこう どうとく がっきゅうかつどう
5,学校行事 (一般的)
4月、5月:入学式、身体測定、えんそく、
6月、7月:◎うんどうかい すいえい学習
7月末~8月末:夏休み
9月、10月:◎うんどうかい 校外学習
11月:学校文化発表会
12月25日ごろから1月7日:冬休み(ふゆやすみ)
3月:卒業式
3月25日ごろから4月4日まで春休み(はるやすみ)
○ 学校によってちがいがあります
○ ◎うんどうかいは 春か秋に行われます
○ 遠足やうんどうかいではおべんとうをもっていきます。うんどうかいは家族の人と一緒に食べる習慣があります
皆さんの住んでいる地域(ちいき)の学校(がっこう)では、学校にはいるまえに行事(ぎょうじ)があります。
11月: 就学前(しゅうがくまえ)健診(けんしん) 入学予定の子どもの健康チェック
2月ごろ: 学校(がっこう)説明会(せつめいかい) 入学式、学校生活、準備、費用などの説明
当日通訳(つうやく)が必要(ひつよう)な時は、金沢(かなざわ)国際(こくさい)交流(こうりゅう)ラウンジ
窓口までお知らせください 045-786-0531