○【開催報告】 「神奈川の外国人コミュニティのこれから」〜東日本大震災と多文化共生の地域づくり〜
5月29日 かながわ国際交流財団
●放射線被ばくに関する基礎知識2
(情報元:放射線医学総合研究所 翻訳:東京外大多言語・多文化教育研究センター)
http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i4 (日本語)
http://www.nirs.go.jp/ENG/data/pdf/i4_e_3.pdf (英語)
上記ページから、現在、日本語、英語、中国語、韓国語、ロシア語、 ペルシャ語:PDF、 ドイツ語、イタリア語、フランス語、ポルトガル語、タイ語、 インドネシア語版の情報が見られます。
<総合・地震情報>
●地震情報(東北地方太平洋沖地震多言語支援センター)
http://eqinfojp.net/?category_name=chinese (中国語)
http://eqinfojp.net/?category_name=english (英語)
http://eqinfojp.net/?category_name=korean (韓国語)
http://eqinfojp.net/?category_name=spanish (スペイン語)
http://eqinfojp.net/?category_name=portugues (ポルトガル語)
http://eqinfojp.net/?category_name=tagalog (タガログ語)
http://eqinfojp.net/?category_name=vietnam (ベトナム語)
http://eqinfojp.net/?category_name=thai (タイ語)
http://eqinfojp.net/?category_name=indonesian (インドネシア語)
http://eqinfojp.net/?category_name=easyjapanese (やさしい日本語)
http://eqinfojp.net/?category_name=japanese (日本語)
情報元、信頼性あり。有用な情報。
●定住外国人施策ポータルサイト(内閣府)
http://www8.cao.go.jp/teiju-portal/jpn/index.html(日本語)
http://www8.cao.go.jp/teiju-portal/eng/index.html(英語)
http://www8.cao.go.jp/teiju-portal/port/index.html(ポルトガル語)
http://www8.cao.go.jp/teiju-portal/espa/index.html(スペイン語)
・上記の新着順にある、「東北地方太平洋沖地震に関する情報 (リンク集)」が役立つ。
政府機関、地方自治体、駐日大使館、 報道機関、支援団体のリンクが充実。PDF。
★東北地方太平洋沖地震災害に関する入国管理局からのお知らせ
Notice from the Immigration Bureau regarding the Great Tohoku/Kanto Earthquake http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/2011/03/_basic_knowledge_about_radioac.html
・日・中・英・ベト・韓・ロシア・ペルシア・ドイツ・イタリア・ルーマニア・ フラ・ ポル・タイ・インドネシア (ベンガル、スペイン、フィリピンは後にアップ?)
●18カ国語の情報(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/program/16lang.html
中・英・日・アラビア・ベンガル・ビルマ・仏・ヒンディー・インドネシア・韓・ ペル・スペ・スワヒリ・タイ・ウルドゥ・ベト・ポル・ロシア
●被災者向け多言語音声情報(FMわいわい)
http://www.tcc117.org/fmyy/index.php
●地震発生時緊急マニュアル
Japan earthquake how to protect yourself
http://nip0.wordpress.com/about/
地震発生時緊急マニュアル、災害用伝言ダイヤル等。 英・中・オランダ・仏・スペ・伊・ポル・トルコ・アラビア・インドネシア・韓・ベト・タガログ他
●被災者の安否確認(Google Crisis Response)
http://www.google.co.jp/intl/en/crisisresponse/japanquake2011.html
日・英・中(簡体字・繁体字)・韓国語・ポル・スペ <計画停電>
●計画停電検索システム
http://machi.userlocal.jp/teiden/ (日本語)
http://machi.userlocal.jp/teiden/en.php (英語)
Rolling Blackouts Area Search System 日・英。日本語だけでなく、ローマ字でも検索できて便利。
<福島原発関連>
★福島原発の最新情報について (文科省) 都道府県別環境放射能水準調査結果
http://eq.yahoo.co.jp/ (日本語)
http://notice.yahoo.co.jp/emg/en/archives/np_jp.html (英語)
http://notice.yahoo.co.jp/emg/zh/archives/np_jp.html (中国語)
http://notice.yahoo.co.jp/emg/ko/archives/np_jp.html (韓国語)
・情報源の信頼性あり。 ・過去の平常値の範囲と比較する表あり。
・自分の住んでいるエリアの状況を、冷静に確認できる。
・データばかりの情報で、読者が数字から読みとかなければいけない。解説がほしい。
災害時の心のケア お役立ち情報 (3月19日現在)
<電話相談>
●心の相談緊急電話(日本臨床心理士会他)
※期間限定 http://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=93
・日本語対応のみ TEL:0120-111-916(フリーダイヤル:無料)
・開設日時 3月19日(土)〜4月23日(土)の毎日、13:00〜22:00
・相談内容:被災者の方々の、被災に伴う精神的な悩み・問題に関する こと、支援活動に関係する方々の精神的なサポートに関すること、PTSD防止 と対応に関する啓発的支援、原発損壊に伴う各種不安に対する啓発的支援。
・担当:精神科医師、臨床心理士、保健師、精神保健福祉士等
●被災者への心のケア〜ポル、英、スペでの相談可。(相談料:無料) (NPO在日ブラジル人を支援する会
http://www.nposabja.org/ 日・ポル)
*ポルトガル語 Por favor, ajudem a divulgar para falantes de portugues, ingles e espanhol: Estou de plantao para suporte emocional neste telefone: 050-5806-5754(psicologa Lucia:心理学者 ルシア) 050-5534-3475 (psicologa Sandra:心理学者 サンドラ) Obrigada!
*英語 Please, spread the word to Portuguese, English and Spanish speakers:
I''m available to give emocional support at this phone number: 050-5534-3475
(Sandra Caselato, Clinical Psychologist). Thank you!
*スペイン語 Por favor, difundir a los hablantes de Portugues, Ingles y espanol: Estoy disponible para apoyo emocional en este telefono: 050-5534-3475 (psicologa Sandra).!Gracias!
※以下のいのちの電話は災害時というわけでなく、常時対応。
●Tokyo English Life Line 東京いのちの電話(英語)
http://www.telljp.com/index.php?/en/life_line/ ・English TEL:03-5774-0992
●横浜いのちの電話
外国語相談(スペイン語・ポルトガル語) Bienvenido a la Linea de Apoyo al Latino 0120-66-2477
Free Dial Bemvindo a Linha de Apoyo ao Latino 0120-66-2488 Free Dial http://www7.ocn.ne.jp/~yind/LAL.htm
*Linea de Apoyo al Latino スペイン語 http://www.jso.5u.com/lal/new_page_1.htm Espanol 045-336-2477, 0120-66-2477(telefone fijo, no acepta celular) Miercoles
10.00 a 14.00 h. 19.00 a 21.00 h. Jueves y Viernes 19.00h a 21.00 h. Sabados
12.00 a 21.00 h.
*Linha de Apoyo ao Latino ポルトガル語 http://www.jso.5u.com/lal/new_page_2.htm Portugues 045-336-2488, 0120-66-2488 (somente do telefone fixo, nao aceita celular) as Quartas, das 10:00h as 21:00h aos Sabados, das 12:00h as 21:00h
●いのちの電話(日本語・全国の状況・TEL等)
http://www.find-j.jp/zenkoku.html <心のケア 参考資料>
●『災害時の「こころのケア」の手引き』(東京都福祉保健局)*20ページ
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/video/leaf/files/saigai.pdf
・日本語 ・基礎的な情報が掲載されている。明快。
・もともと都内の保健所・保健センター・市区町村職員を対象に作成された ものだが、 一般の支援者にも十分、役立つ。
*特に役立ちそうな内容 (※時間のない方は以下だけでも、ご参照) pp.8〜9:支援者の対応のポイント pp.18:支援者自身の「こころのケア」
●『サイコロジカル・ファーストエイド(PFA) 実施の手引き 第2版』
*88ページ (アメリカ国立 子どもトラウマティックストレス・ネットワーク・ アメリカ国立PTSDセンター、日本語版:兵庫県こころのケアセンター)
http://www.j-hits.org/psychological/pdf/pfa_complete.pdf
・日本語 ・参考になるものが多い資料。 時間があれば、ざっと全体を読めるといい。
・Psychological First Aid (PFA)とは、災害やテロの直後に子ども、思春期 の人、 大人、家族に対して行うことのできる効果の知られた心理的支援
の方法を、必要な部分だけ取り出して使えるように構成したもの。災害 精神保健の専門家から支持されている。被災者だけでなく、災害救援者 やその他の支援者に対しても用いることができる。
・目次のページ表記が間違っているので、注意。 *特に役立ちそうな内容 (※時間のない方は以下だけでも、ご参照)
・p.62サイコロジカル・ファーストエイドを提供する人のケア:支援者の参考に。
・p.70〜87の被災者のための資料(人と人のつながり、恐ろしいことが起こった とき〜こころやからだにあわわれる反応、乳幼児・就学前・小学生・思春期の 子どもをもつ親への助言、災害にあった大人への助言、リラクセーションの ためのヒント) ・p.74〜85は支援を行う対象の様子、どう対応したらいいか、具体例が記載して あって、具体的にどうしたらいいかを考える際に、役立つ。 ・特にp.85「災害にあった大人への助言」は、まずは大人が落ち着いて、しっかり しないと、子どもや周囲に影響を与えることから、押さえておきたい。 大人で災害にあった支援者にも役立つ内容。
●災害時のこころのケア(日本赤十字社)
*期間限定ページ。44p。日本語。
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/care2.pdf
*特に役立ちそうな内容 pp.12〜13:被災者のこころのケア、pp.22〜25:特別な配慮を要する 人々へのケア(子ども、高齢者、特にケアを要する人)、
pp.26〜31:援助者のストレス処理
●ボランティアとこころのケア(日本赤十字社)
*期間限定ページ。28p。日本語。
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/care1.pdf 災害時、ボランティア等される方の参考になる。
●Helping:Coping After the Earthquake (Tokyo English Life Line HP 3月14日記事)
http://www.telljp.com/index.php?/en/news_article/helping_coping_after_the_earthquake/
・英語 ・英語話者や、日本語より英語がわかる外国人向けに参考になる記事。
・ストレスコーピング(ストレス対処・軽減法)について、具体的に掲載されている。
●地震・災害時ストレス対処法(アメリカ心理学会)
Managing Your Distress About the Earthquake from Afar (American Psychological Association)
http://apa.org/helpcenter/distress-earthquake.aspx
(英) APA(アメリカ心理学会)の提案する災害時ストレス対処法。 現在、とりあえず安全な所に居る人々のストレスケア。
※日本語訳は、以前、こどもML、yoke ML、yokohama kokusai ML、 ME-NETML、tabunkaML上に掲載。
●震災にまつわる心理学的ケア情報
http://jishinshinrigaku.blog60.fc2.com/blog-entry-13.html
一般の心理学博士の方によるブログ