NPO法人 横浜金沢国際交流の会
「ラウンジの運営について」
金沢国際交流ラウンジは、金沢区の委託を受けて、「特定非営利活動法人 横浜金沢国際交流の会」(Yokohama Kanazawa International Exchange Association)が運営しています。
■概要
名称: 特定非営利活動法人 横浜金沢国際交流の会
設立: 2022年4月1日
活動拠点: 金沢区役所2階、横浜市立大学国際交流室、金沢スポーツセンター(ビアレヨコハマ)、並木北コミュニティハウス、特養わかくさ地域交流室、いきいきセンター金沢
■設立趣旨
これまで私たちは任意団体として、1997年から「ふれんず金沢」で10年活動し、その実績をもとに2007年からは「金沢国際交流ラウンジ」の運営を受託し「金沢国際交流ラウンジボランティア会」と名称を変更して活動を続けてきました。外国人への日本語支援、外国につながる子どもたちの支援、外国人相談対応、地域への広報活動、地域の外国人と日本人との交流の活動をしています。
今後これまでの活動をより一層広めていくために、多くの方に参加していただき研修を通してボランティア育成に努めるとともに、学校、金沢区役所、横浜市立大学、他の団体とのネットワーク作りを推進し地域に貢献していきます。
私たちはこれまで任意団体として活動してきましたが、組織としての継続性、安定性を考え、さらに社会的に信頼される団体とすべく「特定非営利活動法人」の設立が望ましいとの結論に達しました。今後も、社会的に求められる透明性と情報公開を通じ、国籍を問わず賛同者を募り、多文化共生社会の実現に寄与していきます。
設立趣旨書全文 |
■沿革
▪ 2007年9月 金沢国際交流ラウンジボランティア会として金沢区から金沢国際交流ラウンジの運営を受託。横浜市立大学八景キャンパス内で活動開始。
▪ 2016年4月 ラウンジ窓口が金沢区役所内に移転。
▪ 2022年4月 NPO法人「横浜金沢国際交流の会」として法人化。
■「NPO法人 横浜金沢国際交流の会」の組織図
■役員
2024年度役員
理事長: 四元 くみ子
副理事長:八田 眞理子
副理事長:南野 敏憲
理事: 荒井 良尚
理事: 遠藤 孝一
理事: 株田 栄一
理事: 澤田 俊作
理事: 関 雄一
理事: 星野 由美
監事: 安部 雅子
監事: 市原 彩子
会員数:124名(2024年7月現在)
■定款
定款 |
■事業内容
1.委託事業(金沢国際交流ラウンジの運営)
◇外国人支援に関する事業
・情報提供・窓口相談
・日本語教室
・子ども学習支援
・学校入り込み支援
・市民通訳ボランティア紹介
・語学ボランティア紹介
・広報および情報発信
◇国際交流に関する事業
・ラウンジフェスティバル
・日本文化体験イベント
・外国人のための散策ツアー
◇国際理解に関する啓発等の事業
・異文化理解講座
・多文化共生講座
・NPO法人設立記念事業
◇フリーダムサロンの企画・運営
■事業報告
2022年度 事業報告 |
2023年度 事業報告 |